安部 彰 (あべあきら、1941年 名古屋市出生)

1961 愛知県立瑞陵高等学校卒業
1965 岐阜薬科大学卒業
1965 日本ヘキスト株式会社勤務
1966 岐阜県立医科大学勤務(岐阜大学医学部に移管)
   岐阜大学医学部薬理学研究生(1968)
   国立健康栄養研究所客員研究員(1991)
   第27回小島三郎記念技術賞受賞(1992)
   インスブルグ大学客員准教授(1993)
1994 岐阜医療技術短期大学勤務(岐阜医療科学大学に移行)
2010 定年退職

著書・論文学会報告の一覧

「MRから検査技師に転職」
 当時、ほとんどの卒業生の進路は製薬会社のMR(医薬情報担当者)であり、私は日本ヘキスト(現アベンテイスファーマ)の東京木社に就職しました(1965年4月)。東京大学医学部の医師らと医学情報誌を編集する仕事で、東京の生活は憧れもあり楽しい日々でしたが、次の年に大阪での本格的MRとして転勤が決りました。ところが、商魂たくましい地での仕事に不安な気持ちが掻き立てられて会社を辞める決意をしました。故嶋野武先生にご相談しましたところ、薬学の将来の道として「臨床検査」を紹介されて岐阜県立医科大学(現岐阜大学医学部)の検査技師に転職しました(1966年7月)。

「臨床検査の黎明期」
 衛生検査技師制度は1959年に始まったばかりでしたが、1971年に現在の臨床検査技師制度が確立されるにいたります。私が就職した時代は臨床検査の黎明期であり、検査室は中央診療部門として中央検査部の看板をかかげ、アメリカから輸入された自動分析装置によるロボット分析化が盛んでありました。国の経済も繁栄化の時期でありましたので、検査室は高額な機器を導入して省力的に検査報酬を稼く「ドル箱的」な存在でした。新しい検査法や検査試薬を開発したり、新しく臨床的意義を解析できる興味ある時代を過ごしました。1980年代に入ってからは健康保険制度の経済的なバランスが崩れかけ無駄な検査に警鐘が発せられ、良質な検査を維持する精度管理や検査法の標準化確立に課題が向けられます。

「臨床検査医学教育に参入」
 医療の職場は医師が中心となって構成されており、その中で仕事をするに医学博士のタイトルが必要と考えました。大学院の試験に合格して待望の薬理学講座での研究生活が始まります(1968年12月〜1982年3月)。数年間にわたって休日や夜もない生活が続きますが、若さのエネルギーがなんとかカバーしてくれました。
 やがて「臨床検査」は医学部の正式な講座として認知される時代になります。各地の医学部に波及し、岐阜大学では1985年に臨床検査医学講座が開講され私は教育職に移ります。この環境は先端的なやりがいを感じましたが、晩年になってからの参入でしたので、いわゆるポスドク的な留学経験がないことに肩身の狭い思いをしておりました。
 私は動脈硬化因了とされるリポ蛋白(a)[Lp(a)]の研究において、臨床検査分野の国内外で業績を認めていただけるまでになっており、幸運にも厚生省の産学共同の基金からインスブルク大学に留学する機会を得ました(1993年1〜7月)。1994年からは岐阜医療技術短期大学に転職し技師養成の教鞭をとることになります。これまでの経験を充分に生かして、実践性に富んだ臨床検査技師教育に情熱を燃やしておりますが、あと数年の残された期間を悔いのないエピローグにしたいと思っています。

「さいごに」
 卒業生の紹介ぺ一ジとして原稿執筆を受けましたが、決して活躍している卒業生でなく地位もありません。目標を定めて信念と誠実さをもって前進してきましたが、自分の能力を最大限に発揮できたと思います。そして私をこれまで支えてくださった多くの方々に感謝いたします。

「活躍する岐薬卒業生」(岐阜薬科大学 2001.3.31発行)から引用


プロフィール
研究室から
小島三郎記念技術賞