研究室から (朝日新聞 1979.12.11 岐阜版掲載)

動脈硬化の因子を追究

岐阜医療短期大学教授 安部 彰さん(56)

「趣昧は絵画鑑賞ぐらいかな。自分の中に動脈硬化の因子をいつも持っているわけで、運動もしないといけないんだが…」
 臨床検査が専門。動脈硬化の医療に対応する「血液中の脂質の研究」をライフワークにする。1988年、動脈硬化の原因といわれる「リポ蛋白(a)」の測定法を考案した。この測定法は学会で発表し、六年ほど前から病院などで実用化されているという。
 65年、岐阜薬科大学を卒業。もともと薬学が専門だった。だが、岐阜大技官当時、「臨床検査は医者が診療の合間にするような仕事だった。きちっとした独立の検査を確立しなければ」と、35歳で博士号を取得し、検査医学の本格的研究に入った。
 関市にある短大での講義は週十時間ほど。「研究の時間が十分にとれないのがちょっぴり不満」という。それを補うため、岐阜大付属病院や民間病院の医師らと研究会をつくり、年二回の集会を開き、講演会などで情報交換に努めている。一方で、研究の実践に医療メーカーとアイデアの交換もする。
 「検査は裏方の仕事。医療の場で結果が出る時にやりがいを感じる。リポ蛋白(a)の血中濃度が高いほど動脈硬化になりやすいが、そればかりではない。ほかの因子もあり、今後はそれを見つける技術を確立したい」と意欲を燃やす。
 短大では、検査技師の養成が役目。「若い学生とつきあい、それまでの硬いイメージがだいぶとれてきました」という。