各務原市歴史民俗資料館だより 第25号 平成19年3月

郷土のほこり 偉大な公衆衛生学者 小島三郎博士展

 小島三郎博士は、明治21年(1888)、河田島(こうだじま)村(現在の各務原市市川島川田町)に生まれました。大正〜昭和前半にかけて活躍し、「コレラ」「赤痢」といった恐ろしい伝染病を撲滅するための研究に生涯を捧げました。
 この企画展では、川島ふるさと史料館が所蔵する資料を中心に、関係機関及び県内外の協力者のご支援を得て、博士ゆかりの資料を多数展示。医学界において「公衆衛生の父」と慕われた小島三郎博士の偉業と生涯を紹介しました。
 期間:平成19年2月22日(木)〜3月4日(日)
 会場:川島会館2階 展示ホール
 当日は市長、親族の方をはじめ、8名の来賓のご参列をいただき開幕式を行いました。



朝日新聞 2007.3.2

旧川島町出身・感染症予防に尽力 小島博士 功績しのぶ

 旧川島町(現各務原市)出身の公衆衛生学者で東京帝国大学医学部教授を務めた小島三郎博士の人生を遺品とともに振り返る企画展が、各務原市川島松倉町の市川島ふるさと史料館で開かれている。経済人になりたかったが、家業を継ぐため20歳を過ぎてから医学の道を歩んだ。同史料館の担当者は「感染症の予防に力を注いだ人。郷土の誇りです」と話し、多くの来館を呼びかけている。

遺品や文献集め企画展
 
同史料館では、旧川島町のことを各務原市の住民にもっと知ってもらおうと、05年から地元の偉人を紹介する企画展を続けている。小島博士は3人目。
 小島博士は1888(明治21)年8月、当時の川島村河田に生まれた。岐阜中学(現・岐阜高校)から東京高等商業学校に入学。だが、20歳の時に現在の各務原市下屋中町で漢方医をしていた親類の養子になり、一転、後継ぎとして医者を目指した。
 物理や数学を勉強し、東京帝国大学医科大学に入学。伝染病研究所勤務を経て実家の医院を継いだ。町医者として暮らす中で、伝染病が起きるのは、地域住民に公衆衛生の観点がないからだと痛感。「100人の患者より、1万人の将来の患者を助ける」と、再び伝染研究所に戻った。
 コレラや赤痢、腸チフス、インフルエンザなどの研究に取り組み、国立予防衛生研究所長などを経て1962(昭和37)年に死去した。
 研究の多くのエネルギーを費やした人生だったが、自著で「科学的に表彰を受けたのは保健文化賞だけ」と記すほど賞に縁がなかった。だが、同史料館の山内裕行・庶務係長(42)は「感染症予防について、行政がどういう役割を果たさなければいけないか。その方向付けをした」と評価する。
 小島博士の功績をたたえて記念賞が設立され1965(昭和40)年から毎年、感染症や公衆衛生学など優れた研究に賞が与えられている。
 会場には、大学時代のノートや医院時代に使った医療器具、愛用のたばこ盆などが展示されている。研究所で使っていた文献の一部や愛用の羽織も飾られ、往時をしのばせる。


岐阜新聞 1992.6.5掲載

小島三郎記念技術賞 安部氏(岐大病院研究員)が受賞
県内では初 脂質測定法の研究評価

 岐阜大学付属病院中央検査部研究員の安部彰医学博士(51)はこのほど、臨床検査の開発、発展に貢献した人に贈られる小島三郎記念技術賞を受賞した。
 同賞は羽島郡出身で国立予防衛生研究所長を務めた小島三郎氏の偉業をたたえて昭和41年に設けられた。優れた検査法や術式の考案、開発など臨床技術の進歩に業績のあった人を表彰するもので、臨床医学界では最高の栄誉。県内での受賞は初めて。

 安部さんは岐阜薬科大卒。現在、国立健康栄養研究所客員研究員、岐大医学部講師なども務めている。今回、動脈硬化の原因となるリポ蛋(たん)白(a)という脂質の測定法の研究が認められた。
「受賞を知らされた時は、びっくりしたと同時に私なんかがもらっては」と思ったという安部さんだが、表彰式では「多くの人たちの前で表彰状を受け、これからが大変だと実感しました。これを励みにより一層研究を進めていきたい」と話していた。

博士の遺品

小島三郎博士展 開幕式

岐阜県の受賞者、故上野一恵先生(文化賞)と私(技術賞)が賛助出展

写真は資料館提供