医療技術短大時代の1994年から2006年まで、臨床生化学の実習を担当した。研修実習と称して自分の血液について標準的な測定法を用いて検査し、臨床検査の意義について考える実習を行ってきた。総実習時間は2年生の90時間であり、うち研修実習時間は2年生の10、11月の6週36時間である。

 検査の内容

 測定項目は生活習慣病の検査(グルコース、コレステロール、トリグリセリド、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、肝機能検査(AST、ALT)、全身状態の検査(蛋白分画、電解質Na、K、Cl)である。
 特別な研究目的においてアポリポ蛋白(A1、A2、B)、Lp(a)、γGTP、血清鉄を測定した。
 測定機器は自動分析機器を用いた。生化学はニプロ社ミラクルエース919、電解質はアットウイル社EA07、電気泳動は常光社CTE780を用いた。精度管理には日水製薬スイトロールを用いた。

 採血は空腹時に教員指導の下に学生が行った。
 基準値を計算するために学生個人に問診票を書かせ、検査成績を授業および研究に用いることの同意を得た。
 測定は教員が充分な精度管理を行いながら、標準的な測定法を用いて測定した。
 

 授業スケジュール

週  実習内容 
 1 採血、血清分離、血圧測定、問診票記入 
 2 問診票入力、基準値の計算、研修テーマの分担 、個人の検査結果について所見を書く。
 3 研修テーマについて作業 
 4 〃 
 5 研究発表 
 6 研修の総括説明 

 研修の内容

 研修テーマは1)基準値を分担して計算する。2)問診票の内容と検査成績との関連性をまとめるか、分担した検査項目について最新の意義を調べる。かである。そして代表者が発表する。
 
 検査結果の異常として、肝機能酵素の異常高値がまれにある。学生に体の異常をしばらく観察することを云う。過去にかぜ薬の副作用と思われ事例があった。また食生活のみだれによる脂肪肝を思わせる成績があった。前者は再検査により肝機能の回復を確認した。後者は1年後に検査して正常化したことを確認した。

 血清脂質総コレステロール値の異常者が多い。10%くらいの学生が200mg/dlを超える。また女性はトリグリセリドの低値が目立つ。
 対象が20歳であり、種々な病因の被爆を受けていないことが原因と考えるが、基準値の標準偏差は極めて小さい。

 最近、学生は生活習慣と病気について興味を示す。血清コレステロールの異常者は運動や食事の改善の実験を行う。2週間くらいの短期間にその成果が表れる。

 
研修授業の評価
 学生はこの授業に極めて強い関心を示す。6人くらいのグループ研修を基本にするが、個人でさらに長期間の研修を希望する。
 
技師の教育